かつて、これらのページの文字列の99%は石村吹雪が作り、そのうたや言葉が気になった人が、記憶を頼りに検索もできるサイトがありました。すなわち、本人管理の、あまり外向けに開かれていない、いわゆるwwwの利点はあまり利用しない方針で開設していた裏サイトです。
これを2020年を機に移行、そして裏に対するおもて側としてリニューアルを試みているものです。
この度のリニューアルは、時間をかけて行っています。メニューからの遷移先が、旧おもてサイトの内容になっています。これを、一年くらいかけて、自作のものにしていきます。歌をつくるのと同じくらい、何かを作るのも好きです。いろいろなものを今まで作ってきましたから、まあ、いつものことです。
2021年までに、ほぼ全ての内容を移行しました。その上、メールアドレス不要のユーザー登録システムも作って、ライブ予約受付も可能になっています。本当によくやりました自画自賛。
2022年には、過去の作品集(アルバム)をリミックスの上、配信再リリースして実質無料化してしまうことで、音源管理はペンツマンレコーズオンラインが多く担うことになりました。正直もう、いろいろありすぎて簡潔には述べられません。
何をやってもこんな言い方になる石村吹雪の、このような作りをひとは、「個性的ね」「彼らしいね」、という言葉でその本意を濁しつつ、だいたい通り過ぎ去っていったものです。
「らしさ」、というものは結局、あまりひとに喜ばれたものではありません、というのが実感です。多くの場合、孤独を呼ぶばかりです。
だからでしょうかなどと言うものまで、かつては裏にあったのに、おもて側に持ってきてみました。
しかしこの、「らしさ」というもの、生来的に持ち合わせたものとは思っていません。
たとえば、小学校中学校時代の同級生の記憶に、そんなに、「らしさ」を表現できるほど何かが特徴的だったり、もちろん何かに長けた同級生ではなかったはずです。おそらくは、地味で記憶に残らないほどでしょう。
それが故、それが為、おそらく高校生以降二十代いっぱいは常に、どこにあるのか分からない、自分らしさ、を頼りにしてきました。作り上げて来た、と言い換えてもいいでしょう。その記憶はあります。
つまり、地味な自分のために、ひととは違う何かをつくり、ひととは違うことを言い、ひととは違う行動をするべきであると。その手段としての、下手でもとにかく好きだった、うたづくりでした。
自分が気負わずに頑張って耕せる畑、とか、あまり目立たずそれでも正しいと思う言いたいことを言っていても隠れられる窪地だとか、そういう場所作りに励んだわけです。
長くそれにこだわったがために、「個性的だね」「彼らしいね」と称されることには慣れました。物足りないほど、慣れました。
歳を重ね、自分のつくるうたにだって商品価値がないと、この社会では生きていきにくいことを痛感します。そこで僕は思いました。
「もう正直、自分らしさなんていらない」と。実にここ数年は、誰もが普遍的に楽しめるような平易なうたを、誰もが使うやさしい言葉をつかって表現していこうと、心がけています。
どっこい。
どうやら、自分が快適に耕せる土地は、雨水に加えて無駄に流した汗や涙のたまった沼地。自分が心地よく水浴び出来るような場所になっていたようです。驚いたことにもう、どんなにありふれた言葉を使おうとも、そこから抜け出せない、「自分らしさの沼」から出られない身になっているように感じています。困っています。 だから、ゆめゆめ一目で分かりやすい、「自分らしさ」、などというものを追い求めないでくれよと、自分より若い人には訴えたいこのごろです。それを作るのは、目的ではないのだよと。
(2014年 石村吹雪)
石村吹雪(イシムラフブキ)は、東京を中心に活動する、人間愛に溢れた歌を日々生み出し続けるシンガーソングライターです。
万一気になりましたら、ライブ会場にいらしてください。次回のライブは、2023年12月22日池袋FIELD きみの知らないうた